概要
3次元CADは様々な業界で、設計に加えて解析・製造やプレゼンテーションといったいろいろな用途に用いられています。 本講座は、日本国内でも高いシェアを有するミッドレンジ3DCADソリッドワークスの操作方法を学習します。
<入門>複雑なモデルの作成や各CAD固有の高度なツール利用方法等は扱わず、主としてスケッチとパーツ単体のモデリング、およびそれらの編集といった基本を集中的に学習します。これまでソリッドワークスを操作したことがない方を対象としています。
<基礎>様々なフィーチャーを使用して、モデルが作成できるように学習します。また作成した部品を組み付けるアセンブリの基本を学習します。
<応用>モデルの活用方法、部品の変形や複雑な形状などの操作、ソリッドワークスに固有の機能等を使ってのデータの活用等高度なCAD利用方法について学習します。
<参加された学生さんの声・会場の様子> ・知らなかったものの考え方を学ぶことができ、視野が広がった。 ・普段の大学の講義では聞くことができない話を聞けてとても満足した。 ・実際にベンチャー企業を立ち上げて現在も活躍されている方々のお話を聞く事ができて満足できた。
スキルチェック
3DCAD講習会を受講を検討されている方向けに、ご自身の知識が前提条件を満たしているかを確認するためのスキルチェックリストをご用意しました。 リストの内容は対象講座を受講するうえで最低限必要な機能を抜粋したものです。ご参考下さい。
スキルチェックシート
定員 |
各6名 |
受講料 |
入門:4,000円
基礎・応用:各6,000円 |
会場 |
かわさき新産業創造センターKBIC 2F CAD/CAM室
※駐車場あり(受講生:無料・当日スタッフに申請下さい) |
日程
入門(2日間)10:00-16:30
R501 |
2023年5月11日・18日 終了 |
R502 |
2023年6月15日・22日 終了 |
R503 |
2023年10月19日・26日 終了 |
R504 |
2023年11月30日・12月7日 終了 |
基礎(3日間)10:00-16:30
R505 |
2023年5月25日・6月1日・8日 終了 |
R506 |
2023年7月6日・13日・20日 終了 |
R507 |
2023年11月2日・9日・16日 終了 |
R508 |
2024年1月11日・18日・25日 |
応用(3日間)10:00-16:30
R509 |
2023年7月27日・8月3日・10日 終了 |
R510 |
2024年2月1日・8日・15日 |
カリキュラム
入門
1日目 |
3D概要、マウスコントロール、表示、スケッチとは、作成コマンド、修正コマンド、拘束、押し出しフィーチャ、演習パーツ作成 |
2日目 |
スケッチ編集、フィーチャ編集、推奨するパーツモデリング、演習パーツ作成と編集、回転フィーチャー |
基礎
1日目 |
基本操作の確認、スケッチ、押し出しフィーチャー、回転フィーチャー、穴ウィザード、参照平面等 |
2日目 |
シェル、パターン、スイープ、ロフト等 |
3日目 |
アセンブリ、パーツ作成~アセンブリ演習(回転ローラ軸受、ロボトハンド等) |
応用
1日目 |
モデル作成方法、座標違いのモデリング、関係式、既存パーツの流用、参照ジオメトリと3Dスケッチ等 |
2日目 |
新規部品の作成、アセンブリ内でのパーツ作成、板押え治具の作成。その他演習 |
3日目 |
Clamp Assy部品作成・アセンブリ・図面化、コンフィギュレーション、(pack&Go、ファイル名変動等) |